今回は2020年10月に登った唐松岳のお話
通算8回目の登山です。
唐松岳はゴンドラを使った八方尾根ルートを登りました。
初心者向けのコースということもあり、登る前までは

と安易に考えていました。
しかし、実際に登ってみると

という状態で、なんとか頂上が見えるところまで行きましたが、体力切れで登頂を諦めました。
というわけで、今回は唐松岳の八方尾根ルートはキツイのか?と疑問に持っているアナタに向けて書いていきます。
唐松岳は思ってたよりキツかった!
唐松岳は2023年7月時点、私が20回以上登山した中で唯一登頂できなかった山です。
八方尾根ルートという初心者向けのルートでしたが、山頂手前で断念しました。
想定していたよりもキツかったです。
当時を振り返り、考えられる原因は原因は3つ
- 片道の累計標高差950m登るには体力が足りなかった
- 使う可能性の低い余計な荷物が負担になった(特にイス)
- 累計標高差だけを見て、歩行距離を見てなかった
累計標高差は谷川岳と大差なかったのでいけると思いましが、唐松岳の方が3km以上歩くことに後から気付きました。
要は初心者向けのルートと聞いて舐めプしたのが敗因です・・・。
技術的に難しい場所はないけど体力は必要で、体力がそこそこある初心者向きというのが正直な感想です。

唐松岳の基本情報
名称:唐松岳
所在地:長野県
標高:2,695m
八方尾根ゴンドラ標高:約1,830m
登山口からの標高差(行き):約870m
登山口からの標高差(帰り):約870m
累計標高差(片道):約1,000m
合計距離:10.45km
ルート往復平均タイム:7.5時間

唐松岳へのアクセス方法
車でのアクセス
横浜駅~黒菱駐車場:4.5~5時間
ゴンドラ営業期間:2023年6月3日(土)・4日(日)・10日(土)〜11月5日(日)
ゴンドラ時刻表:8時~16時50分
ゴンドラ料金(片道):大人/1,900円 子供/1,150円
※最新の料金や営業時間は公式ページを参照ください。
登ったときの装備
今回は頂上でゆっくりできるように、イスを持参しました。
「唐松岳山頂でのんびり昼ご飯を食べ、食後のコーヒーを飲みたい!」そう思ってのイスを持っていきましたが、出番なし。
出すのが面倒で使いませんでしたし、ゆっくりご飯食べてる時間もなかったです。
ちなみに持っていったのはこんなイス

八方尾根ルートを登ったデータ
唐松岳に登った時のデータです。
体力がなくなったので、山頂手前で断念しました。
友達は私に荷物を預けて山頂に向かいました。

八方尾根ルートの写真
道中で撮った写真!
「今日は山登りだー!」とテンション上げてきました。
当時八方尾根ルートを登った様子を写真で紹介していきます。
この記事を書いているのが2023年7月で、写真は2年半くらい前のものになるため、記憶違いで順番が前後しているものがあるかもしれないです。
そのときはコメントで教えてもらえると嬉しいです。

ゴンドラとリフト
最初はゴンドラ、次にリフトに乗って八方池山荘を目指します。

登山口に到着
登山口に到着
すでに標高1,830mなので雲海が見えます。
赤い服着ているのが私です。

登り始め
登り始めるとガスが出てきます。
とりあえず歩き始めます。
山頂では晴れるといいな!

八方ケルンと八歩池
個人的には最初の山場と感じた八方ケルン
登り切った後に見た360°の雲海は絶景です。
八方池もキレイでした。
池の周りを一周してみたかったのですが、時間に余裕がないので今回は眺めるだけ。

山頂手前で体力切れ
山頂手前の唐松山荘まで来ましたが、体力切れです。
頑張れば登れたと思いますが、膝の調子も良くなかったので、無理せず断念。
後ろ髪を引かれながらも、ザックを降ろして休憩です。
ここから先は友人1人で山頂に向かってもらいました。

唐松岳山頂
唐松岳山頂の写真!
私は登頂できなかったので、友人が撮った写真をもらいました。

唐松岳の八方尾根ルートを登ってみて
唐松岳の八方尾根ルートは、特別難所がないので初心者でも登れると思います。
ただ、平均往復時間が7時間30分なので、日帰りだと結構な体力が求められます。
実際私の体力では無理でした。
体力に自信がない人は、少しでもランニングなどで体作ってから登るのをオススメします。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。